なぜ、教科書にマンガが使われるのか?教材利用のメリット
最近では、学習用の教材にマンガが使用されることが増えています小学生用の教材のみならず高校生や大学生向けのものに用いられることも多いようです。なぜ、教科書や学習教材にマンガが使用されているのか?今回は、そんな疑問に答えてみたいと思います!
学習マンガの効果
一昔前の教科書や学習教材には堅苦しい活字や図表などが並び、勉強を行おうという意欲を失わせるものがたくさんありました。それでは学習教材としての意味がありませんし、勉強する子供にとっても辛い時間となります。
しかしマンガ形式であれば遊びの延長線上ととらえて気軽に学ぶことができ、「子供=マンガ好きで抵抗感がない」ので、ハードル自体がとても低くなります。
興味を持ちやすいということは素直に学習でき、記憶として留めることが可能ということであり、効率の良さにも結びつきます。これこそが学習マンガが人気の理由ですが、理由はこれだけではありません。
学んだ情報を長期的な記憶として頭の中に残すことができればすぐ先の定期テストのみならず、数年先の受験にも役立てることが可能です。長期的な学習計画に基づいた学びを行うのであれば特に長期記憶をもたらしてくれる学習マンガの存在は非常に大きいといえます。
東洋英和女学院大学の調査では「マンガ教材での学習は長期記憶と歴史の全体把握に有効であることがわかった」と報告されています。
出典:http://www.toyoeiwa.com/publication/pdf/shumura/JSETAC26.pdf
長期記憶の広告メリットについて
長期記憶とは長期間記憶している状態のことですが、特に勉強に関してはすぐに忘れるのではなく長い間覚えておく必要があるので有効です。
AIDMAの法則と呼ばれる人間の心理を利用したストーリー仕立てのモデルはプロモーション活動にも使用されていますが、学習の際にも有効です。
基本的にはどの教科においても勉強する内容をAIDMAの法則に従ってマンガ化することができ、これによりとてもわかりやすくて抵抗感なく読み進めることができます。
「A→I→D→M→A」の順でストーリーが展開するため、あまり勉強内容に対して興味がなくても自然と誘導されてしまい徐々に興味深くなっていきます。
人間の心理や脳について考えているからこそ長期記憶に繋がり、最低限の学習で効果的な学びが可能になります。
マンガには重要人物を登場させることもできますし、単純に記憶すべき部分だけを刷り込むのではなく、背景のシチュエーションも含め記憶させられます。
イラストの配置やその他のデザインへの工夫、さらにセリフの言い回し次第で、記憶に関する大きなメリットを得られます。
実際に大学においてもマンガがもたらす長期記憶に関する効果が認められていて、小さな子供だけでなく大人であってもイラストやセリフのあるマンガの方が関心を持ちやすく、長い間頭に残りやすいという結果が出ています。
おわりに
学習効果を高めて長期記憶を作り出すことができれば効率の良い勉強ができますし、学ぶことに対するハードルが非常に低くなります。AIDMAの法則に基づいたストーリーとイラストの工夫によってより効果を発揮することが期待できます。マンガ広告にご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。