コンプライアンス教育とマンガは相性抜群?

マンガは「子供向け」というイメージは今や昔、この頃はビジネスへの活用シーンも増えています。難しい内容でも分かりやすく説明できるマンガは、コンプライアンスのような固いテーマでも大活躍なんです!今回は、そんなコンプライアンスとマンガ広告についてご紹介します。

コンプライアンスとマンガが出会うまで

そもそもコンプライアンスとは何でしょうか。一般的には法令遵守のことを指すケースが多いのですが、その他にも社会通念を厳守するといった事柄も指します。例えば犯罪行為はもちろんのこと、一般的に悪だと思われている行為を行わない、自社だけでなくその他の企業や顧客などあらゆる人に迷惑をかける行為を行わない場合なども重視すべきポイントです。この定義は非常にややこしく、その考え方は企業によっても異なりますし、業種や業務規模などによっても異なるでしょう。

近年、コンプライアンスという言葉をよく耳にするのは、そのトラブルが多発し、テレビなどで報道されるようになったからでしょう。ただし、こうしたトラブルの多くは、たいていはコンプライアンスに準じた業務を遂行していれば防ぐことができたものばかりです。だからこそ教育の重要性が問われ、様々な形で教育がなされています。

コンプライアンス教育は、自社の内部で行うこともあれば、専門的な外部団体に委託するケースも多々見られます。1年前の常識は現在の常識ではなく、法律内容はそれほど変わらなくても、我々が生きている社会の基本常識は徐々に変化を見せています。特に特殊な業界であればそのルールの変更もすさまじく、定期的に正しい方法で学ぶ必要があります。

したがって、コンプライアンス教育は出来るかぎり社内で行おうという流れになっています。難しい内容でも理解しやすく従業員が興味を持ってもらうにはどうすればよいか。その方法のひとつがマンガ広告です。目を背けがちであったコンプライアンス関連の文書をイラストを交えてわかりやすく説明でき、大幅に理解度が向上するといわれています。

なぜ、コンプライアンス教育にマンガが有効なのか?

マンガは、顧客に対しての営業資料やダイレクトメール、インターネット上での広告など様々なシーンで活用されています。それはマンガが、ひと目でひきつけて「読んでみようかな」という気にさせるハードルを下げてくれるからです。

マンガのこの利点を活用することで、コンプライアンス教育においても学ぶ側が感じるハードルの高さが急激に低くなり、学ぶことに対しての重要性の高さやルール違反によって生まれるリスクの高さを理解しやすくなり、具体的な症例や気をつけるべき点なども勉強しやすくなります。

これまでのコンプライアンス教育においては「法律がからむ話は難しそう」といったイメージから、取り組むにあたってのハードルの高さが邪魔していましたが、マンガによって「勉強してみよう」という前向きな雰囲気が社内で生まれているようです。では、マンガは実際どのように活用するのでしょうか。

マンガの活用例:ケーススタディ

過去の具体的な問題事例を参考にしたり、自社が遭遇しそうな問題を例にして学ぶことこそが成果を高める大切な方法です。コンプライアンスについて学ぶ際にもケーススタディが重要だと言われ、実際に教育の場で頻繁に用いられています。単なるルール学習のみならずケースを参考に学習すれば興味を持ちやすくなりますし、生じるであろうトラブル内容の把握や時間の植え付けも可能になります。

そして、このケーススタディはマンガの得意分野の一つです。イラストがあればケースの状況がひと目でわかりますし、ストーリーによって「どう対処すべきか」が理解しやすくなります。コンプライアンス研修の際にマンガ教材を用いることで参加者の学習意欲を飛躍的に高められ、理解度の向上にも役立ったという報告もあります。皆さまも、ぜひ一度ケーススタディにマンガを取り入れてみてはいかがでしょうか。

終わりに

インターネットのみならずダイレクトメールやパンフレットなどの様々な媒体で活用され始めているマンガ広告は、企業の命運を握るコンプライアンス教育の際にも活躍してくれます。実力のあるマンガ家が作成することで、状況描写やその背景を的確に読み手に伝えられ、スムーズなケーススタディや法令遵守の大切さを伝えてくれます。ご興味のある方は、どうぞお気軽にご相談ください。